8 Wisdom  nico-wisdom.com     
Wisdom ■日本紀行  ■My Fhoto World  ■成功の条件 
Top Pageへ  ■世界の医学史 ■日本の医学史  ■ホスピスと介護 
■宇宙と地球と人類の物語 ■和紙と日本文化  ■ふすま絵の世界 
■随縁記

■お問い合わせ  ■nico-wisdom 

 
 Wisdom Blog           ■Top Pageへ
ふすま絵の世界  
pageTOP



日本の伝統美

 
■ふすま絵の世界 TOPへ






















 
京都御所全景


  
    京都御所

  14世紀から明治2年(1869年)までの間の「内裏(禁裏)」、すなわち歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所である。現在は宮内庁京都事務所が管理している。
 
 御所の建物は近世を通じ、天正(1591年)、慶長(1613年)、寛永(1642年)、承応(1655年)、寛文(1662年)、延宝(1675年)、宝永(1709年)、寛政(1790年)、安政(1855年)の9度にわたり造営が行われている。
 京都御所に現存する主な建物としては、紫宸殿(ししんでん)、清涼殿(せいりょうでん)、小御所(こごしょ)、御学問所(おがくもんじょ)、御常御殿(おつねごてん)、迎春(こうしゅん)、御涼所(おすずみしょ)、皇后宮御常御殿(こうごうぐう おつねごてん)、若宮・姫宮御殿(わかみや・ひめみやごてん)、飛香舎(ひぎょうしゃ)などがある。
 御所の建物は、清涼殿、紫宸殿などは平安時代の寝殿造を基調としている。
 紫宸殿はほとんど間仕切りのない、典型的な寝殿造りを今日に伝えている。
 清涼殿は天皇の居住の場であったが、天正期に御常御殿が造られてからは天皇の執務と儀式の場となった。、



 障壁画

 京都御所内の各建物の室内は、多くの貴重な障壁画で飾られている。これらは、各室の用途や年中行事の室礼として、それぞれの儀礼に応じて画題が選ばれ建て込まれた。
 紫宸殿の「賢聖障子」、また清涼殿北廂にある「荒海障子」、そのやや南に「昆明池障子」が立てられている。これらは「源氏物語」に登場していて、特に有名である。この2点はいずれも衝立で、南面には唐絵、北面には大和絵が描き分けられていた。
 「荒海障子」は『山海経』に描写された伝説の国の光景を描いたもので、障子の北面には大和絵で「宇治の網代」が描かれている。「昆明池障子」は南面に中国の昆明池の光景、北面には大和絵で「嵯峨野小鷹狩図」が描かれている。
 
 御常御殿などの天皇の住居用建物では、儀式などが行われる表向きの諸室には中国の賢人功臣など、鑑戒的な主題の漢画が描かれ、日常生活や内々の対面に用いられた内向きの諸室には大和絵による風景や花鳥などが描かれている。
 現存する安政度造営時の障壁画の制作にあたっては、当時の日本画壇の主たる流派の画家たちが多数動員されている。このように京都御所には貴重な障壁画が多数残されている。

 御所の障壁画制作は、延宝度造営までは狩野派が独占していたが、宝永度造営以降、大和絵系の絵師が参入するようになり、狩野派の独占体制は崩れていく。
 安政度造営では、御常御殿の上段・中段・下段など、表向きの諸室は主に狩野派の絵師が担当しているが、他の諸室は土佐派、円山四条派、岸派、原派などさまざまな流派の絵師が参入し、狩野派の相対的地位低下がうかがえる。
 御所の障壁画制作に参加することは、絵師にとっては自分の存在をアピールし、後世に名を残す絶好の機会であった










 京都御所 襖絵と障壁画の世界







小御所の舞楽の人形展示
小御所に舞楽の人形展示





京都御所・小御所の下段、中段、上段の間

     京都御所・小御所の(手前から)下段、中段、上段の間。

pageTOP





京都御所障壁画

 





御常御殿上段の間 、桐竹鳳凰図(狩野永岳筆)
桐竹鳳凰図(狩野永岳筆)=御常御殿上段の間







御常御殿上段の間 、芦ニ雁図(岸連山筆)
芦ニ雁図(岸連山筆)=御学問所雁の間






御三間上段の間、朝賀図(住吉弘貫筆)
朝賀図(住吉弘貫筆)=御三間上段の間






御学問所上段の間、士登瀛州(とうえいしゅう)図(狩野永岳筆)
十八学士登瀛州(とうえいしゅう)図(狩野永岳筆)=御学問所上段の間






御常御殿二の間 、四季花鳥図(鶴沢探真筆)
四季花鳥図(鶴沢探真筆)=御常御殿二の間

四季花鳥図(鶴沢探真筆)=御常御殿二の間




御三間中段の間、賀茂祭群参図(駒井孝礼筆)
賀茂祭群参図(駒井孝礼筆)=御三間中段の間






尭任賢図治図 狩野永岳筆
 尭任賢図治図 狩野永岳筆







尭任賢図治図 狩野永岳筆




賀茂祭群参図 駒井孝礼筆
賀茂祭群参図 駒井孝礼筆




「御学問所」の北側 「四季花鳥図」
「御学問所」の北側 「四季花鳥図」







群仙図 御所より移転南禅寺蔵
群仙図 御所より移転南禅寺蔵

pageTOP




奥書院控えの間の賢聖障子絵
奥書院控えの間の賢聖障子絵







清涼殿襖絵
清涼殿襖絵

pageTOP








奥書院 賢聖の間
奥書院奥書院 賢聖の間






「御常御殿」中段の間 鶴沢探真「大禹戒酒防微図
「御常御殿」中段の間 鶴沢探真「大禹戒酒防微図







御常御殿の東側中央の襖絵
御常御殿の東側中央の襖絵







御常御殿南面襖絵
御常御殿南面襖絵





「御常御殿」下段の間 
「御常御殿」下段の間 

pageTOP




御三間下段の間 岸誠画の駒引図襖絵
御三間下段の間 岸誠画の駒引図襖絵


pageTOP




小御所 襖絵
小御所 襖絵








小御所 襖絵
小御所 襖絵









小御所 襖絵
小御所 襖絵 





小御所 襖絵 曲水の宴
小御所 襖絵 曲水の宴







小御所 襖絵 嵐山大井川筏
小御所 襖絵 嵐山大井川筏









小御所 襖絵
小御所 襖絵 







小御所 襖絵 清涼殿東庭において小朝拝の図
小御所 襖絵 

pageTOP





小御所 襖絵
小御所 襖絵







小御所 襖絵 清涼殿東庭において小朝拝の図
小御所 襖絵 清涼殿東庭において小朝拝の図









小御所の「大宋屏風」
小御所の「大宋屏風」






御学問所」の縁側の杉戸絵 鶴
御学問所」の縁側の杉戸絵 鶴







御学門所の北側杉戸
御学門所の北側
々な杉戸絵や襖絵が展示されています



pageTOP




諸太夫の間 虎の間の岸岱筆
諸太夫の間 虎の間の岸岱筆






諸太夫の間 虎の間の岸岱筆
諸太夫の間 虎の間の岸岱筆






諸太夫の間 虎の間の岸岱筆
諸太夫の間 虎の間の岸岱筆







諸太夫の間 虎の間の岸岱筆
諸太夫の間 虎の間の岸岱筆








諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆
諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆







諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆
諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆





諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆
諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆






諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆
諸太夫の間 鶴の間 狩野永岳筆







諸太夫の間 桜の間
諸太夫の間 桜の間






「新御車寄」の玄関の、「馬形障子」
「新御車寄」の玄関の、「馬形障子」







荒海障子
荒海障子





荒海障子










昆明池障子
昆明池障子





年中行事障子
年中行事障子

pageTOP


■Top Pageへ 

■ふすま絵の世界TOP 




アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター