8 Wisdom  nico-wisdom.com     
Wisdom ■日本紀行   ■My Fhoto World  ■成功の条件 
Top Pageへ  ■世界の医学史 ■日本の医学史  ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語  ■和紙と日本文化  ■ふすま絵の世  ■随縁記
■お問い合わせ  ■nico-wisdom

 
 Wisdom Blog           ■Top Pageへ
ふすま絵の世界  
pageTOP



日本の伝統美

 
■ふすま絵の世界 TOPへ  


浮世絵の世界


   東洲斎 写楽   喜多川歌麿   葛飾北斎  北斎漫画 

 歌川広重      歌川国芳       鈴木春信       
 


 

  
  
  東洲斎 写楽

  江戸時代中期の浮世絵師。写楽は寛政6年(1794年)5月から翌年の3月の 約10か月
  の期間内に役者絵その他の作品を、145点余の作品を版行している。  
  版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。
  その出自や経歴については様々な謎があり研究がなされてきたが、
  現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(1763年-1820年〉)とする説が
  有力となっている。
  第一期作品は、寛政6年5月に刊行された大判28枚の役者の大首絵で、デフォルメを駆使し、    目の皺や鷲鼻、受け口など顔の特徴を誇張してその役者が持つ個性を大胆かつ巧みに描き、
  また表情やポーズもダイナミックに描いたそれまでになかったユニークな作品であった。
  写楽の絵の発表時期は4期に分けられており、
  第1期が寛政6年(1794年)5月(28枚、全て大版の黒雲母摺大首絵)、
  第2期が寛政6年7月・8月(二人立ちの役者全身像7枚、楽屋頭取口上の図1枚、細絵30枚)
  第3期が寛政6年11月・閏11月(顔見世狂言を描いたもの44枚、間版大首絵10枚、追善絵2枚)、   第4期(春狂言を描いたもの10枚、相撲絵2枚を交える)が寛政7年(1795年)1・2月とされる。
  写楽の 代表作といわれるものは大首絵の第1期の作品である。
  後になるほど急速に精彩を欠き、作品の絵画的才能や版画としての品質は劣っている。
  前期(1、2期)と後期(3、4期)で別人とも思えるほどに作風が異なることから、
  前期と後期では別人が描いていた可能性が指摘されている。  





          写楽筆、三代目澤村宗十郎の大岸蔵人
           三代目澤村宗十郎の大岸蔵人
           (寛政6年5月都座上演の『花菖蒲文禄曽我』より)





          写楽筆、二代目沢村淀五郎の川連法眼と初代坂東善次の鬼佐渡坊 vb
         二代目沢村淀五郎の川連法眼と初代坂東善次の鬼佐渡坊
         (寛政6年5月河原崎座上演の『義経千本桜』より)






  社落筆、四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪
   「四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪」(ギリシア国立コルフ・アジア美術館収蔵)




            社落筆、三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
            三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
           ](寛政6年〈1794年〉5月河原崎座上演の『恋女房染分手綱』より)






           社落筆、市川鰕蔵の竹村定之進
             市川鰕蔵の竹村定之進           東京国立博物館






       日本郵便切手の写楽浮世絵
                    日本郵便切手の写楽浮世絵






            
             二世瀬川富三郎の大岸蔵人・妻やどり木・中村万世の侍女若草     
             東京国立博物館




            社落筆、二世瀬川富三郎の大岸蔵人・妻やどり木・中村万世の侍女若草
             二世瀬川富三郎の大岸蔵人  重要文化財   東京国立博物館




            社落筆、市川高麗蔵・亀屋忠兵衛 中山富三郎・梅川
             「市川高麗蔵・亀屋忠兵衛 中山富三郎・梅川」




            社落筆、けはい坂少将実はしのぶ
              『けはい坂少将実はしのぶ』






            社落筆、大童山土俵入り
             大童山土俵入り(の一枚)







  
  喜多川歌麿

  江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。(1753年頃? - 1806年)
 姓は北川、後に喜多川。国際的にもよく知られる浮世絵師。
 葛飾北斎と並び称され、繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した  美人画の大家。生年、出生地、出身地など不明。

 歌麿は背景を省略して白雲母を散りばめ、更にそれまで全身を描かれていた美人画の体を省き
顔を中心とする構図を考案した。これにより、美人画の人物の表情だけでなく、内面や艶も詳細に描くことが可能になった。
 歌麿は遊女、花魁、さらに茶屋の娘など無名の女性ばかりを作品の対象としたが、歌麿の浮世絵によってモデルの名前はたちまち江戸中に広まるなどし、歌麿の浮世絵は一つのメディアへと育っていった。
 これに対して江戸幕府は世を乱すものとして度々制限を加えたが、歌麿は判じ絵などで対抗し美人画を書き続けた。しかし文化元年(1804年)5月、豊臣秀吉の醍醐の花見を題材にした浮世絵「太閤五妻洛東遊観之図」を描いたことがきっかけとなり、幕府に捕縛され手鎖50日の処分を受ける。
 これは当時、豊臣秀吉を芝居や浮世絵などにそのまま扱うことは禁じられていたことに加え、北の政所や淀殿、その他側室に囲まれて花見酒にふける秀吉の姿が当代の将軍・徳川家斉を揶揄する意図があったと見なされたためである。
 しかし歌麿の人気は衰えず版元からは仕事が殺到し、その過労からか二年後の文化3年(1806年)死去した。享年54。
 開国後、他の例に漏れず多くが国外に流出した。
 特にボストン美術館のスポルディング・コレクションは歌麿の浮世絵383点を所蔵。
 公開を長く禁止したため非常に保存状態が良く、すぐに退色するツユクサの紫色もよく残っている。


 




            歌麿筆、寛政三美人
              「寛政三美人」






            歌麿筆、江戸の花 娘浄瑠璃
             「江戸の花 娘浄瑠璃」






   歌麿浮世絵、英国ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館所蔵
    英国ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館所蔵





            歌麿筆、高名美人六家撰・深川 路考
               高名美人六家撰       深川 路考




            歌麿筆、高名美人六家撰・難波屋 おきた
              高名美人六家撰          難波屋 おきた





            歌麿筆、高名美人六家撰・高島屋 おひさ
              高名美人六家撰
             高島屋 おひさ
              





             
   歌麿筆、台所美人揃
      台所美人揃

                            
          日本郵便切手・歌麿浮世絵
                           日本郵便切手







   歌麿筆、扇屋花扇図
     扇屋花扇図






   
   歌麿筆、蛍狩り
      蛍狩り





             歌麿筆、ポッピンを吹く女
               ポッピンを吹く女




  歌麿筆、両国橋上下 (上)
     両国橋上下 (上)








  歌麿筆、両国橋下の綱船
     両国橋下の綱船





            歌麿筆、深く忍恋
               「深く忍恋」
               フランス・パリのオークションで
             日本の木版画史上最高額 74万5000ユーロ(約8800万円)で落札






   歌麿筆、鴨と翡翠 
      鴨と翡翠                          ボストン美術館




   歌麿筆、鷹と百舌
       鷹と百舌                            ボストン美術館




 
   歌麿筆、鶏と頬白
      鶏と頬白                               ボストン美術館





  
  葛飾北斎

  江戸時代後期の浮世絵師。宝暦10年(1760年) - 嘉永2年(1849年)、化政文化を代表する一人。 終生描くことに情熱を燃やし、自ら「画狂人」と称し、90年に及ぶ生涯を画業一筋に歩んだ。
 不朽の名作『富嶽三十六景』や、類い希なる探求心から折りにふれ、筆のおもむくままに描いた
 『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。
 森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、  肉筆浮世絵にも傑出していた。
 北斎は70歳を越えてからの作品「富嶽三十六景」の発表により、風景画にも新生面を開いた。
 北斎の業績は、浮世絵だけでなく、天才的な描写力を活かし絵手本として発行した世界初の
 スケッチ画集『北斎漫画』は、人物、風俗、動植物、妖怪変化まで約4000図が描かれている。
 1830年代ヨーロッパに浮世絵と共に偶然に渡り、フランスの印象派の画家たち
 クロード・モネ、ゴッホ、ゴーギャンなどに影響を与えたとされる。
 またドイツ人医師シーボルトが、その著書『日本』の挿絵に『北斎漫画』を使用している。
 北斎の卓越した描写力と構図に驚嘆し、模写したり、そのエッセンスを作品のなかに取り入れた。
 さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出し、絵本を多数発表した。
 45歳頃から精力的に取り組んだ読本挿絵の世界では、
 「新編水滸画伝」の波瀾万丈のストーリーや 「椿説弓張月」のような荒唐無稽の場面などに、
 北斎のダイナミックな構図が縦横無尽に描かれている。
 「絵入読本は北斎によって流行した」と大評判となり、また、晩年の「釈迦御一代記図会」にも、
 たいへん迫力ある挿絵が描かれていまる。
 



  『富嶽三十六景』

  「富嶽」は富士山のことであり、各地から望む富士山の景観を描いている。


  北斎筆、富嶽三十六景 江戶日本橋
    富嶽三十六景  江戶日本橋





  北斎筆、深川万年橋下
     富嶽三十六景  深川万年橋下





 北斎筆、富嶽三十六景  青山圎𫝶枩(鎌倉)
   富嶽三十六景  青山圎𫝶枩(鎌倉)





  北斎筆、富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
    富嶽三十六景  神奈川沖浪裏




  北斎筆、富嶽三十六景  相州梅澤左
    富嶽三十六    相州梅澤左(相模)
 





  北斎筆、 富嶽三十六景  相州箱根湖水
     富嶽三十六   相州箱根湖水





  北斎筆、富嶽三十六景  尾州不二見原(
      富嶽三十六  尾州不二見原(




  北斎筆、富嶽三十六景  凱風快晴(赤富士)
     富嶽三十六   凱風快晴(赤富士)





  北斎筆、花鳥図  牡丹に蝶
     花鳥図  牡丹に蝶





  北斎筆、花鳥図  朝顔に蛙
     花鳥図    朝顔に蛙





  北斎筆、虎図
    虎図





  北斎肉筆画  大磯 
      肉筆画  大磯 




          

北斎漫画 

絵手本として発行した世界初のスケッチ画集


国立国会図書館デジタルコレクション
北斎漫画.1編








   北斎漫画 生活百態





   北斎漫画 職人図





   北斎漫画 僧侶と公家





   北斎漫画 勝負





   北斎漫画 職人図





   北斎漫画 面あれこれ





   北斎漫画  昆虫・虫図





   北斎漫画 魚図






   




   北斎漫画、妖怪獣




   北斎漫画、スケッチ図





   北斎漫画、相撲稽古





   北斎漫画、踊り姿態



   北斎漫画、像
     




   北斎漫画、人物顔


   
アクセスカウンター