8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom

 
      Wisdom Blog     pageTOP
                              さあ カメラを持って 旅に出よう   
            
 
  神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ

 

          世界遺産
                   春日大社


   
   

  
  春日大社(かすがたいしゃ)は、  
  全国に約1000社ある春日神社の総本社である。

  神護景雲2年(768年)、平城京の守護と藤原氏の氏神として、
  藤原不比等が、藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌
タケミカヅチ命)を、
  春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したことを創建としている。

  藤原氏の隆盛とともに隆盛し、平安時代初期には官祭が行われるようになった。
  例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに
  三勅祭(天皇の勅使が派遣されて執行される神社の祭祀)の一つとされる。

  藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、
  813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、
  その本尊の不空絹索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。
  神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった

  旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。
  ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の一つとして登録されている。

  神が白鹿に乗って 奈良の地を訪れたという伝承から、鹿は神の使いとされている。
  平成10年(1998)、古都奈良の文化財として
  春日大社と春日山原始林の30万坪の境内が世界遺産として登録されました。

  社殿は20年毎に斎行される式年造替という制度により、
  社殿の御修繕、御調度の新調、祭儀の厳修により、
  今日までその華麗な社殿を連綿と受け継がれてきた。

  1871年(明治4年)に春日神社に改称し、官幣大社に列した。
  1946年(昭和21年)12月に現在の春日大社に改称した。




     
      
 
  


   

  御本殿(回廊内)のご案内

  本殿向って右(東)から、第一殿 茨城県の鹿島神宮から迎えられた武甕槌命(タケミカヅチのミコト)、
  第二殿 千葉県の香取神宮から迎えられた経津主命(フツヌシのミコト)、
  第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)と
  第四殿 比売神(ヒメガミ)は大阪府枚岡(ひらおか)神社から、
  それぞれ春日の地に迎えて祀られている。


  

     一の鳥居
   

     二の鳥居  平安時代の創建という
   


   


     摂社 榎本神社
   

     南門 (楼門)
             
              東回廊
            


    


     中元万灯籠。
     毎年2月と8月のお盆にだけ行われ、一般公開は2月と8月14日の二日間だけ
    


    


      中門
    

      中門・御廊
    

   
    



    


    本殿(正面) 本殿向って右(東)から、第一殿 茨武甕槌命(タケミカヅチのミコト)、
    第二殿 経津主命(フツヌシのミコト)、第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)
    第四殿 比売神(ヒメガミ)が祀られている。
    


    


      本殿(背面) 手前から第四殿、第三殿、第二殿、第一殿
    
  

    

      西回廊の内侍門
    


       西回廊の清浄門
    

      西回廊の慶賀門
    

      車舎
     

      着到殿
    

      南門
    
      
      幣殿・舞殿
    

      幣殿・舞殿と直会殿
    


    

     酒殿
   

     竃殿
   

     宝庫
   

            銘木 砂ずりの藤
         
  

 pageTOP  神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター