8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom

 
      Wisdom Blog     pageTOP
                さあ カメラを持って 旅に出よう  
             
 
  神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ


 
        
               東大寺

   

 
 
  東大寺は、
  奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。
  「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(びるしゃなぶつ)を本尊としている。

  奈良時代は華やかな一面で、政変・かんばつ・飢饉・凶作・大地震・
  天然痘の大流行などが相次ぎ、惨憺たる時代でもあった。
  神亀元年(724)二月、聖武天皇が24歳で即位し、
  さまざまな国難を救う『華厳経』の教理の実現と、国家安定を祈願して、
  天平13年(741)、国分寺・国分尼寺建立の詔が発せられ
  さらに天平15年(743)盧舎那大仏造立を発願された。
  造東大寺司・造仏殿司といった官庁が設けられ、造東大寺司長良弁が造営にあった。

  大仏の造立は朝廷の事業のみならず、庶民に結縁を求め、
  庶民の勧進協力によって完成させたのが特異である。
  いわゆる大衆を知識(協力者)として造立を果したもので、
  この精神は各時代の再興や修理にあたって、現代に至るまで常に相承されてきている。
  
  天平勝宝四年(752)4月に「大仏開眼供養会」が盛大に厳修され、
  その後も講堂・東西両塔・三面僧房などの諸堂の造営は、
  延暦八年(789)3月の造東大寺司の廃止まで続行された

  奈良時代の東大寺の伽藍は、
  南大門、中門、金堂(大仏殿)、講堂が南北方向に一直線に並び、
  講堂の北側には東・北・西に「コ」の字形に並ぶ僧房(僧の居所)その東には食堂があり、
  南大門 - 中門間の左右には東西2基の七重塔(高さ約70メートル以上と推定される)が
  回廊に囲まれて建っていた。
  天平17年(745年)の起工から、伽藍が完成するまでに40年近い時間を要している。

  中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失、大仏は約120年間雨ざらしとなった。
  現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、
  現存する大仏殿は、江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、
  創建時に11間(86m)の高さであったものが、7間(57m)となり、
  さらに間口が3分の2に縮小されている。




        
     
 
  
  


   大仏開眼供養 元禄5年(1692)
  



    大仏殿上棟式   宝永2年(1705)閏4月10日
  



     南大門(国宝)
   

     中門(重要文化財)
   


               金銅八角燈籠(国宝)
              

               金銅八角燈籠の音声(おんじょう)菩薩像(西北面)
              



  
   
   
        
   

    
   

 
   
   
   虚空蔵菩薩像(重要文化財)               如意輪観音菩薩像(重要文化財)
 



 
    多聞天像(金堂東北隅)                  広目天像(金堂西北隅)
  


 
      
             七重塔復元模型(大仏殿内所在)
           



     法華堂(三月堂)
   

             法華堂(三月堂)
             東大寺本尊 不空羂索観音(国宝)と月光・日光菩薩
            




     二月堂
     

    二月堂から大仏殿を望む
   

     戒壇院
   


     転害門
   

     俊乗堂
   


    指図堂
   

     梵鐘(国宝)
   

     法華堂経庫(重要文化財)
   

    東大ミュージアム
   


 pageTOP   神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター