8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom

 
      Wisdom Blog     pageTOP
                さあ カメラを持って 旅に出よう   

             
 
  神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ

     
     


               唐招提寺

   

  

 
  唐招提寺(とうしょうだいじ)は
  南都六宗の一つである律宗の総本山。
  中国・唐出身の僧・鑑真和上が、天平宝字3年(759年)、
  新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲り受け、建立した寺院で、
  戒律を学ぶ人たちの修行の道場として開創された。    
  奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。
  1998年にユネスコより世界遺産に登録されている。 

  寺名の「招提」は、サンスクリット由来の中国語で、
  「寺」「院」などと仏教寺院(私寺)を指す一般名詞として使われていた。
  つまり、唐招提寺という寺号は、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味。

  鑑真は、仏教者に戒律を授ける「伝戒の師」として日本に招請され、
  苦難のすえ失明したあと6回目の渡航計画でようやく来日に成功。
  天平勝宝6年(754年)、東大寺大仏殿前で、
  聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇らに菩薩戒を授け、
  沙弥、僧に具足戒を授けた。

  鑑真は日本で過ごした晩年の10年間の内、
  前半5年間を東大寺唐禅院に住した後、
  唐招提寺の地を与えられ、大僧都に任じられた。
  後に大和上の尊称を贈られた鑑真は、天平宝字7年(763年)5月、
  波乱の生涯を日本で閉じた。数え年76であった。
  
  『招提寺建立縁起』によると、
  金堂は鑑真の弟子でともに来日した如宝の造営で、、
  伽藍の造営は弟子の如宝、孫弟子の豊安の代にまで引き継がれた。
  
  伽藍は、
  南大門(1960年の再建)を入ると正面に金堂(国宝)、その背後に講堂(国宝)がある。
  かつては南大門と金堂の間に中門があり、中門左右から回廊が出て
  金堂左右に達していた。
  金堂・講堂間の東西にはそれぞれ鼓楼(国宝)と鐘楼がある。
  講堂の東方には南北に長い東室(重要文化財)があるが、
  この建物の南側は礼堂(らいどう)と呼ばれている。
  講堂の西にあった西室、北にあった食堂(じきどう)は今は失われている。
  この他、境内西側には戒壇、北側には鑑真廟、御影堂、地蔵堂、中興堂、
  本坊、本願殿、東側には宝蔵(国宝)、経蔵(国宝)、新宝蔵、東塔跡などがある。

  平成12年(2000)から、奈良県教育委員会文化財保存事務所の主導で、
  10年を要する「金堂平成大修理事業」が完成した。


      
     
 
   

   
   


   


     南大門
    

     金堂
   

      
              金堂
                



     講堂
   

     鼓楼
   

     御影堂(玄関) 
   

    宝蔵
   

    経蔵
  
  
    礼堂
  
  
 
    戒壇
  

    鑑真和上御廟
  


 pageTOP

 神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター