8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom

 
      Wisdom Blog     pageTOP
                    さあ カメラを持って 旅に出よう  

              
 
  神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ

     
 

        
                薬師寺

   

 

  薬師寺(やくしじ)は、
  興福寺とともに法相宗の大本山、南都七大寺のひとつに数えられる。
  本尊は薬師如来、開基は天武天皇、道昭、義淵である。
  1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、
  ユネスコより世界遺産に登録されている。
 
  薬師寺は天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により、
  飛鳥の藤原京(奈良県橿原市)の地に造営が開始され、
  平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転されたという。

  なお、平城京への移転後も、
  飛鳥の薬師寺(本薬師寺)はしばらく存続していた。
  史料や発掘調査の結果からは平安時代中期、
  10世紀ころまでは存続していたようだが、後に廃寺となった。

  東塔については『扶桑略記』の記述通り、
  平城移転後の天平2年(730年)新築と見る説が通説となっている
  西塔は飛鳥からの移築だったとする説もある。

  平城京の薬師寺は、天禄4年(973年)の火災と
  享禄元年(1528年)の筒井順興の兵火で多くの建物を失った。
  現在、奈良時代の建物は東塔を残すのみである。
  天禄4年の火災では金堂、東塔、西塔は焼け残ったが、
  講堂、僧坊、南大門などが焼けた。

  1960年代以降、名物管長として知られた高田好胤が中心となって、
  写経勧進による白鳳伽藍復興事業が進められ、
  1976年に金堂が再建されたのをはじめ、西塔、中門、回廊の一部、
  大講堂などが次々と再建された。

  薬師三尊像
  金堂に安置する、薬師寺の本尊。国宝。
  飛鳥時代後期(白鳳期) - 奈良時代(7 - 8世紀)の作。
  国宝指定名称は「銅造薬師如来及両脇侍像 3躯」。
  中尊は薬師如来、左脇侍(向かって右)に日光菩薩、
  右脇侍に月光菩薩を配している。
  日本の仏像彫刻が、独自の古典様式を完成した7 - 8世紀の作品のなかでも
  最高傑作の1つとして古来名高いものである。



    
     

      下の薬師寺伽藍図で各所をクリックしていただく事でも詳細をご覧いただけます。
     
     
    玄奘三蔵院伽藍のご案内 お写経について 大講堂のご案内 金堂のご案内 西塔のご案内 東塔のご案内 東院堂のご案内 中門・回廊のご案内   

    
   





    

   
南門(重要文化財)



      

東塔    
 


金堂               



薬師三尊像(国宝)





西塔               
   
        
大講堂
    

玄奘塔    

   

東院堂(国宝)     
  


休岡八幡神社社殿(重要文化財)
           

     
  

 pageTOP

 神社仏閣TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ


アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター