8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom 

 
      Wisdom Blog     pageTOP
                さあ カメラを持って 旅に出よう               

  町家TOP   ■My Fhoto WorldTOP   ■Top Pageへ
    

     ならまち 町家
    



   
   奈良市に『奈良町』という地名は本来はない。
  奈良の町は、平城京の「外京」とよばれる地域を中心に形成され、
  平安京遷都後は、東大寺・興福寺の門前町として発達していった。
  
  徳川幕府が成立すると、中坊秀政が最初の奈良奉行に任命され、
  奈良町は徳川幕府の直轄地として奈良奉行所が支配することになった。

  やがて門前郷に続く村々や、奈良の町をとりまく幕府領の「奈良回り八か村」  も奈良奉行の支配下にあり、17世紀末の奈良の町は、
  全体で205町、35,000人あまりの人が生活する町となった。

  奈良の町の中心は、
  奈良時代に勢力を誇った世界遺産・元興寺の境内を中心に発展し、
  風情ある町家が建ち並ぶこの一帯を、通称で『ならまち』と呼ぶようになった。

  奈良時代創建の社寺、江戸時代の末期から明治時代にかけての町家、
  新しく生まれる個性的なお店など、古きものと新しきものが息づいている。
 
  ならまちの町家の特徴は、
  間口が狭く、奥行きが深い造りとなっている。
  町家の印象的な格子戸は、風量や日差しの調整に適した造りで、
  中に入ると、町家の間取りから昔の人が快適に暮らすための工夫がなされて  いる。
  奥まで続く通り庭、中ほどに設置されているかまど、
  階段と家具が一体となった箱階段など、どれを見ても趣があり、
  古き良き日本の生活風景を感じることができます。

  「ならまち」を散策すると、目に留まるのが美しい格子の町家。
  そして、軒先に吊るされた赤い「身代わり猿」。
  これは、災いから守ってくれるという「庚申(こうしん)信仰」のお守りです。
  青面(しょうめん)金剛像をまつる「庚申堂(こうしんどう)」があり、
  屋根の上には「見ざる聞かざる言わざる」の三猿像が鎮座している。
  歴史ある素朴な風景はどこか懐かしく、迷路のような細い路地が多い。

  元興寺は、
  蘇我氏が明日香村に建立した日本最初の仏教寺院が法興寺で、
  平城京遷都のときこの地に新築移転されたという。
  行基葺きと呼ばれる特殊な葺き方をした屋根をもつ本堂や、
  天平の僧房の様式を伝える禅室、
  奈良時代大塔のヒナ型といわれる五重小塔などがあり、1998年に世界遺産   に登録された。

  奈良時代の元興寺は、壮大な伽藍を誇り、
  南都七大寺の一つに数えられ、当時の『諸大寺・格付け』にも一番が東大寺、
  二番目がこの元興寺で、大安寺・薬師寺・興福寺よりも規模が大きかった。

  今西家書院 (重要文化財)
  元興寺極楽坊からほど近い福智院町に位置する今西家書院。
  元は、興福寺大乗院家の坊官を務めた福智院氏の旧宅。大正時代に今西家  が譲り受けた。
  京都の銀閣寺と同じ、室町中期の最も古い書院造をとどめている。
  室町時代の様式を今に伝える雅やかな佇まいで、
  一本溝の障子や半蔀など意匠を凝らした室内を見学できる。

   「ならまち格子の家」は、
  奈良町の伝統的な町家[主屋(三室一列型・通り庭・つし二階)、中庭、離れ、  蔵を再現し、昔の奈良の町家の生活様式に直接ふれることができる。
   
  「ならまち」の一帯は
  築200年以上の町家が多く現存し、古民家を改造した
  お洒落なカフェや郷土料理店、雑貨店、美術工芸品、
  土産物店などで現在も現役の商家が多い。

  なかでも椿井町にある「古梅園」は、書道で使う伝統の「墨」を
  作り始めて400年以上の、正に奈良を代表する老舗である。

 

  

    「ならまち散策マップ」(財)ならまち振興財団発行   表題をクリックして拡大できます。
   ならまち散策マップ

     
    

     鶴福院町から北方面 興福寺五重塔を望む
    鶴福院町から北方面 興福寺五重塔を望む


  


    元興寺
   元興寺



     元興寺本堂 国宝
   元興寺本堂


      本堂と禅室(国宝)
     
   本堂と禅室(国宝)


   
    行基葺きと呼ばれる瓦
   行基葺きと呼ばれる瓦



 
    菊岡漢方薬   陀羅尼助丸を販売している。
   菊岡漢方薬   陀羅尼助丸を販売



    奈良街物語
   奈良街物語


 
     吉田蚊帳
   吉田蚊帳



     ならまちの商家
   ならまちの商家



     ならまちの商家
   ならまちの商家



     

    古梅園
   今西家書院




    今西家書院
   今西家書院
   


     今西家書院の大書院と次の間
   今西家書院の大書院と次の間



     控えの間
   控えの間




     大書院の 室町時代の蔀戸
   大書院の 室町時代の蔀戸



    大書院の庭 貴賓者の入り口
   大書院の庭 貴賓者の入り口



    
      ならまち格子の家
    ならまち格子の家



      ならまち格子の家  ミセの間    
   ならまち格子の家  ミセの間




     ならまち格子の家  箱階段
   ならまち格子の家  箱階段



     ならまち格子の家   二階の吹き抜け天井
   ならまち格子の家   二階の吹き抜け天井



             ならまち格子の家   奥まで続く通り庭と台所
             ならまち格子の家   奥まで続く通り庭と台所




     ならまち格子の家  中庭
    ならまち格子の家  中庭


     ならまち格子の家 奥座敷から中庭を望む
   ならまち格子の家 奥座敷から中庭を望む


  pageTOP   町家TOP

 ■My Fhoto WorldTOP  ■Top Pageへ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター