8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom 

 
      Wisdom Blog   彩鸞の間   pageTOP
                さあ カメラを持って 旅に出よう   
            
  明治の建物TOP  ■My Fhoto WorldTOP     ■Top Pageへ

 
                 迎賓館 赤坂離宮

   
   
  
  赤坂迎賓館は、
  鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの
  弟子にあたる宮廷建築家片山東熊の設計で
  明治42年(1909年)に東宮御所(東宮とは皇太子の事)として、
  明治天皇の仮御所跡(紀州藩主徳川家の江戸屋敷跡)に建設された。
  東宮御所は鉄骨及び石と煉瓦で造られたネオバロック建築で、
  大正天皇が即位すると赤坂離宮となった。
 
  皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)との婚儀が
  1924年(大正13年)成ると、その後の数年間、
  赤坂離宮は再び東宮御所としてこの一家の住居となった。
  裕仁親王が天皇に即位した後は離宮として使用されることも稀になった。
  
  戦後、皇室の手から離れて国有財産となり、使用目的が転々とした後に
  1974年に迎賓館として整備された。
  5年の歳月と108億円(工費101億円、内装費7億円)をかけて、
  本館は村野藤吾、和風別館は谷口吉郎の設計協力により、
  1974年(昭和49年)3月に、迎賓館が完成した。  

  明治以降の文化財としては初の国宝となった。
  正門・塀、東西衛舎、主庭噴水、主庭階段が附指定されている。
  国宝指定時のプレスリリースには、
  本格的な西欧建築として日本人建築家の到達点で、
  細部に精緻な和風工芸意匠がある宮殿だとしている。
  また敷地の東側にある和風の東門は、『港区の歴史的建造物』によると明治期のもの。
  その他、谷口吉郎の設計で1974年に建造された和風別館游心亭もある。

  本館
   ◾構造:鉄骨補強煉瓦石造、地上2階(地下1階)
   ◾延床面積:1万5000平方メートル


 
 
        
    政府インターネットテレビ「迎賓館赤坂離宮」

    奥の迎賓館手前一帯は、すべて赤坂御用地。
    東宮御所、秋篠宮邸、三笠宮邸、寬仁親王邸、高円宮邸などの宮廷、と赤坂御苑など。
   赤坂御用地


    赤坂迎賓館全景
   赤坂迎賓館全景
 

     赤坂迎賓館全景
   赤坂迎賓館全景
  
  
     赤坂迎賓館正門
    赤坂迎賓館正門

     赤坂迎賓館正門
   赤坂迎賓館正門

       
         
     赤坂迎賓館正面玄関アプローチ
   赤坂迎賓館正面玄関アプローチ

     赤坂迎賓館本館正面
   赤坂迎賓館本館正面

    赤坂迎賓館本館正面入り口
   赤坂迎賓館本館正面入り口


     赤坂迎賓館本館全景
   赤坂迎賓館本館全景

      赤坂迎賓館本館
   赤坂迎賓館本館

       赤坂迎賓館 本館屋根の装飾
   赤坂迎賓館 本館屋根の装飾 

     赤坂迎賓館 正面中央エントランス
   赤坂迎賓館 正面中央エントランス
      
    
     迎賓館 正面入り口 菊の御紋章
          この施設は明治期に東宮御所として建設されたもの。、
          使い勝手が悪く、華美過ぎるとして大正天皇はほとんど使用しなかった。    
   迎賓館 正面入り口 菊の御紋章
     
           迎賓館 左側入り口
         迎賓館 正面入り口 菊の御紋章



                迎賓館 正面玄関扉 五七の桐
            迎賓館 正面玄関扉 五七の桐

     迎賓館 玄関ホール
   迎賓館 玄関ホール
   


        赤坂迎賓館 内部中央階段
        2階大ホールから見下ろす中央階段の床には、イタリア産の大理石が張られ、
        その上に赤じゅうたんが敷きつめられています。
        階段の左右の壁には、フランス産の大理石が鏡張りされています。
        また、欄干はフランス産の大理石であり、その上に8基の黄金色の大燭台が置かれています。
        赤坂迎賓館 内部中央階段
  
    赤坂迎賓館 内部中央階段
  赤坂迎賓館 内部中央階段


   大ホール(絵画)
   中央階段を上がった2階大ホール。
   正面の左右の壁面には2枚の大油絵(小磯良平画伯作 向かって左側は「絵画」、
   右側は「音楽」)が飾られています。
   2階大ホール 絵画


            一階大ホール 入り口の柱
          一階大ホール 入り口の柱

      一階大ホール
   一階大ホール


   彩鸞の間
   「彩鸞の間」という名は、左右の大きな鏡の上と、ねずみ色の大理石で造られた暖炉の両脇に、
   「鸞」(らん)と呼ばれる霊鳥をデザインした金色の浮彫りがあることに由来します。
   白い天井と壁は金箔が施された石膏の浮彫りで装飾され、10枚の鏡が部屋を広く見せています。
   晩餐会の招待客が国・ 公賓に謁見したり、
   条約・協定の調印式や国・公賓とのテレビインタビュー等に使用されています。
  


   彩鸞の間(暖炉)
  彩鸞の間(暖炉) 



   花鳥の間
  「花鳥の間」という名は、天井に描かれた36枚の油絵や、欄間に張られた錦綴織、
  壁面に飾られた30枚の楕円形の七宝などに花や鳥が描かれていることに由来します。
  周囲の腰壁は茶褐色のシオジ材で板張りしてあり、その壁の中段を飾るのが七宝です。
  下絵は日本画家の渡辺省亭が描き、明治期の七宝焼の天才・涛川惣助が焼いたものです。
  この部屋は、主に国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂で、最大130名の席が設けられます。
  花鳥の間
           
      

   戦後一時期、国立国会図書館とし利用された 花鳥の間
  戦後一時期、国立国会図書館とし利用された 花鳥の間

          花鳥の間の壁面に30枚の七宝焼き
     花鳥の間の壁面に30枚の七宝焼き  花鳥の間の壁面に30枚の七宝焼き




   朝日の間
  「朝日の間」という名は、天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車を走らせている姿」の絵に
  由来します。周囲の16本の円柱はノルウェー産の大理石です。
  壁には、京都西陣の金華山織の美術織物が張られ、
  床には、紫色を基調とした47種類の糸を使い分けて桜花を織り出した緞通が敷かれています。
  この部屋は国・公賓用のサロンとして使われ、ここで表敬訪問や首脳会談等の行事が行われます。
  朝日の間


   朝日の間(天井絵画)
  朝日の間(天井絵画)


   羽衣の間
  「羽衣の間」という名は、謡曲の「羽衣」の景趣を描いた300平米の曲面画法による大絵画が、
  天井に描かれていることに由来します。
  3基のシャンデリアは迎賓館で最も豪華なもので、
  およそ7,000個もの部品で組み立てられており、高さは約3メートル、重さは約800キログラムであり、
  壁は楽器、楽譜等をあしらった石膏の浮彫りで飾られています。
  また、正面の中2階はオーケストラ・ボックスとなっており、
  かつて、この部屋が舞踏会場として設計されたことが偲ばれます。
  この部屋は、雨天の際に歓迎行事を行ったり、レセプションや会議場等として使用されており、
  また、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒を供するところでもあります。
  羽衣の間


   羽衣の間 天井絵画
   羽衣の間 天井絵画

   東の間
  東の間

   南面の主庭から
   南面の主庭から


     主庭の噴水
  主庭の噴水  

    主庭の噴水の彫刻
   主庭の噴水の彫刻

     本館南側全景
   本館南側全景   

     

     赤坂迎賓館 東門
   赤坂迎賓館 東門


    迎賓館東門  
   元々は紀州藩徳川家中屋敷の建物の一部。
   明治末期に移築改修され、現在は迎賓館の東門として使われている。
   赤坂迎賓館 東門
 

  pageTOP

 明治の建物TOP   ■My Fhoto WorldTOP     ■Top Pageへ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター