8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom

 
   Wisdom Blog   
                       
 My Fhotos-World
                           my angle
  さあ カメラを持って 旅に出よう 

pageTOP      ■四季の花々top     ■Top Pageへ 
                 梅 林



  
 
 奈良時代以前には「花見」といえば、梅をさすことの方が多かった。
 梅より、桜がより一般に愛好されはじめるのは、平安時代からのこと。
 そして梅は古里(ふるさと=奈良平城京)の静かな美しさと
 文化的郷愁の花となり、和歌や能に取り上げられた。

  また、古来より梅の名所として
 「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と唄われた。
 岡本梅林(兵庫県神戸市東灘区岡本)は、
 山本梅崖の『岡本梅林記』に羽柴秀吉の来訪が記されており、
 寛政10年(1798年)の「摂津名所図会」に岡本梅林の図が登場する。

 平安時代の菅原道真が、梅をこよなく愛したことから、
 道真と学問の神の天神のシンボルとして使用されることが多い。
 江戸時代の白隠禅師の代表作の一つ「渡唐天神図」には、
 「唐衣(からころも) おらで北野の神ぞとは  そでに持ちたる 梅にても知れ」
 (意訳:これが天衣無縫の唐衣を着た北野天満宮の神であることを、彼が袖に持っている梅によっても知りなさい)とある。

 別名、春告草(はるつげぐさ)とも言い、江戸時代の俳人服部嵐雪の作品に
 「ウメ、一輪 一輪ほどの温かさ」の有名な句がある。
 梅の花が厳しい寒さの中で開花するさまは、人生にたとえられる。
 
 梅には500種以上の品種があると言われている。
 近縁のアンズ、スモモと複雑に交雑しているため、観賞用の「花梅(はなうめ)」と
 実の採集用の「実梅(みうめ)」に分けられ、花梅を園芸上は
 「野梅(やばい)系」 「豊後系」 「緋梅系(紅梅)」の3系統に分類され、
 それぞれに一重と八重など花弁に多くの種類がある。
 


  
    




    (摂津名所図会)
  摂津名所図会



    福岡太宰府天満宮
  福岡太宰府天満宮の梅





    青梅市「梅の公園」
  青梅市「梅の公園」




    神奈川県湯河原町  湯河原梅林
  湯河原梅林



      鈴鹿の森庭園
   鈴鹿の森庭園
  



     茨城県 水戸水戸市の偕楽園
   水戸市の偕楽園




     高尾梅郷梅林
   高尾梅郷梅林


  

    大阪城公園
  大阪城公園の梅林



    福岡市 舞鶴公園梅林
  福岡市 舞鶴公園梅林



    兵庫県 綾部山梅林
  兵庫県 綾部山梅林




    枝垂れ紅梅
  枝垂れ紅梅




    豊後
  豊後



   浮き牡丹
  浮き牡丹




    白滝枝垂れ
  白滝枝垂れ




    開運
  開運




   輪違い
  輪違い




    新平家
  新平家






p
ageTOP

■My Fhoto World top    ■Top Pageへ 

■四季の花々top

      
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター